浄化の力を持つ大祓祝詞(おおはらえのりと)で新年を迎えよう

f:id:minamoto888:20171230152204j:plain

 

こんにちは。

 

大祓祝詞(おおはらえのりと)でしっかり浄化

 

もうすぐ2017年が終わり、
2018年を迎えます。

 

2018年から3年間、異常干支です。
この強い気(エネルギー)が流れるときを、
上手く乗りこなすために、
【浄化】をしていきましょう。

 

大祓祝詞(おおはらえのりと)、ご存じでしょうか?

 

最高の浄化の祝詞です。

 

言葉には霊的な力があります。
言霊、ってよくいいますね。
言葉を軽々しく扱うと、
あとで痛い目にあったりします。

 

自分の発する言葉は
全て自分に返ってくるのです。

 

でも、生身の人間です。
汚い言葉を使ってしまうこともあります。
あとから、言わなければ良かった、
と後悔することもよくあります。

 

後悔って穢れ(ケガレ)です

2017年、
思い返せばいろんな後悔があります。
正直、
良くないことをしたこともあると思います。
誰かを憎んだり、
誰かを羨んだり、
ウソをついたりしたことも・・・

f:id:minamoto888:20171230152942p:plain

それらは全て【穢れ】です。
穢れとは、
【気】が【枯れる】ことです。
エネルギーが不足することです。
エネルギーが循環しないことです。

 

なにをするにせよ、
気・エネルギーに満ちた自分でいなければなりません。

 

2018年を迎える今、
浄化への絶好の機会です。

 

f:id:minamoto888:20171230153255j:plain

 

大祓祝詞(おおはらえのりと)と向き合ってみる

 

大祓祝詞(おおはらえのりと)は、
それなりの長さがあります。
そして、
漢字もたくさんあるし、
特殊な読み方をしますので、
はじめは読みなれないでしょう。

 

けれど、
ゆっくりでも、
つっかりながらでも良いのです。

 

集中して、
心をひとつにして、
読み上げているうちに、
「この文は、何か特別な文である」
そう感じるにちがいありません。

日本人のDNAが、
大祓祝詞(おおはらえのりと)に込められた深い意味に共鳴するでしょう。

 

読み終えたあと、
すっきりとした爽やかな気持ちになれば、
それは【浄化】された証しです。

 

あとは普段は手を抜いているところを、
大掃除しましょうね。
これも大切な浄化です。

 

f:id:minamoto888:20171230152054j:plain


2018年もよろしくお願いいたします。

 

大祓詞」全文と解読 

大祓詞』全文

高天原爾神留坐須 皇賀親神漏岐神漏美命以知氐
八百萬神等乎神集閉爾集賜比 神議里爾議賜比氐
我賀皇御孫命波 豐葦原乃水穗國乎安國登平介久
知食世登事依奉里伎
此久依奉里志國中爾荒振留神等乎婆 神問波志爾
問賜比 神掃比爾掃賜比氐 語問比志磐根樹根立
草乃片葉乎母語止米氐 天乃磐座放知天乃八重雲乎
伊頭乃千別伎爾千別伎氐天降志依奉里伎
此久依奉里志四方乃國中登 大倭日高見國乎安國登
定奉里氐 下都磐根爾宮柱太敷立氐
高天原爾千木高知里氐 皇御孫命乃瑞乃御殿仕奉里氐
天乃御蔭日乃御蔭登隱坐志氐 安國登平介久知食左牟
國中爾成出伝牟天乃益人等賀 過犯志介牟種種乃罪事波
天都罪國都罪許許太久乃罪出伝牟
此久出伝婆天都宮事以知氐 天都金木乎本打切里
末打斷知氐 千座乃置座爾置足波志氐 天都菅麻乎
本刈斷末刈切里氐 八針爾取辟伎氐
天都祝詞乃太祝詞事乎宣礼

此久宣良婆 天都神波天乃磐門乎押披伎氐
天乃八重雲乎伊頭乃千別伎爾千別伎氐聞食左牟
國都神波高山乃末短山乃末爾上坐志氐
高山乃伊褒理短山乃伊褒理乎搔別介氐聞食左牟
此久聞食志氐婆 罪登云布罪波在良自登
科戸乃風乃天乃八重雲乎吹放都事乃如久
朝乃御霧夕乃御霧乎 朝風夕風乃吹拂布事乃如久
大津邊爾居留大船乎 舳解放知艫解放知氐 大海原爾
押放都事乃如久 彼方乃繁木賀本乎 燒鎌乃敏鎌以知氐
打掃布事乃如久 遺留罪波在良自登 祓給比淸給布事乎
高山乃末短山乃末与里佐久那太理爾落多岐都
速川乃瀨爾坐須
瀨織津比賣登云布神 大海原爾持出伝奈牟 此久持出往奈婆
荒潮乃潮乃八百道乃八潮道乃潮乃八百會爾坐須
速開都比賣登云布神 持加加呑美氐牟
此久加加呑美氐婆 氣吹戸爾坐須
氣吹戸主登云布神 根國底國爾氣吹放知氐牟
此久氣吹伎放知氐婆 根國底國爾坐須
速佐須良比賣登云布神 持佐須良比失比氐牟
此久佐須良比失比氐婆 罪登云布罪波在良自登
祓給比淸給布事乎 天都神國都神
八百萬神等共爾 聞食世登白須


大祓詞』解読

高天原(たかまのはら ※天上の神々の国)にいらっしゃる皇祖神
(すめみおやのかみ ※親神様)の御命令によって、八百万(数多く)の
神々が一堂に集まり、幾度も議論が重ねられた。
こうした神々による会議・相談の結果、
皇御孫命(すめみまのみこと=瓊々岐命 ににぎのみこと)は
豊葦原瑞穂国(とよあしはらのみずほのくに=日本国)を平和で
穏やかな国として統治しなさい、とお任せになった。
しかし、豊葦原瑞穂国には、素直に従う神もいれば、
ご威光に従わず荒れ狂い暴れ回り、恭順を示さない神々もいた。
そこで、瓊々岐命はそうした神々に『なぜ従わないのか』
ということを幾度も問われたあと、それでも反抗して
従わなかった神々を徹底して討伐し、追い払われた。
こうして、荒ぶる神々だけでなく、言葉をしゃべっていた岩や樹、
一片の草にいたるまで、その言葉をやめて静かになったように
国土が平穏になったので、瓊々岐命はその玉座を発たれ、幾重にも
重なってたなびく雲を激しく千切るようにかき分け押し分け、
高天原から地上に降臨された。
瓊々岐命はこのように統治を命じられた国において、
「倭(大和)の国」を都と定められ、統治の中心地とされた。
そこで、倭の国の中心にあたる場所に、地中深く穴を掘り、
そこに宮殿の太く立派な柱をどっしりと差し立てられた。
また、屋根の上にはあたかも高天原に届くかのように
千木を大空高くそびえ立て、荘厳で立派な宮殿を
お造りになり、天照大御神の御加護を受けて、
宮殿にお入りになった。
さて、平安に治めるこの国(日本国)の、極めて優秀な国民たちが、
過って犯すであろうさまざまな罪穢、天つ罪・国つ罪など、
沢山の罪穢が現れるであろう。このように多くの罪穢が出るならば、
高天原天照大御神が行われる天津神の神秘な儀式にならい、それと
同じやり方で、神事に使う祓物(はらいもの)・撫物(なでもの)として、
数多くの堅い木の根本と先端を切り取って適度な大きさ長さに
切りそろえて、机の上に置き、また、清らかな麻の根本と
先端のところを切りそろえて適度な長さにして、今度はそれを
八つ裂きに切り裂き散らして(祓の神事をおこない)、天津神が授けた
きわめて効力の高い、神聖で完全な祓の祝詞を唱えなさい。

このように祓の祝詞を唱えたならば、天津神(天上の神)は
高天原の宮殿の磐門(御門)をお開きになり、天にかかる
幾重にも重なり合った雲を御威勢で押し分けかき分けて、
その詞をお聞きくださるでしょう。
国津神(地上の神)は高い山や低い山の頂上にお上がりになって、
たちのぼる雲や霧や霞をかき払ってお聞きくださるでしょう。
このように天津神国津神がお聞き届けくださるならば、
罪と名が付くものは一切残らず全て消え失せるだろう。
それはまさに、あたかも強い風が幾重にも重なり合った雲を
吹き飛ばす如く、朝夕の風が朝夕に立ちこめる霧を
吹き払うように、大きな港につながれている
大船の舳先(へさき・船の先端)や艫(とも・船尾)の綱が
解き放たれて大海原に押し放たれるように、見渡す限りの
繁茂した木々を、焼いて鍛えた鋭い鎌でことごとく
薙ぎ払ってしまうように、あらゆる罪を一切残らず
消え去るようにと祓い清められた。
こうして祓い清められた全ての罪は、高い山・低い山の
頂から勢いよく流れ落ちて渓流となっている急流にいらっしゃる
瀬織津比売と呼ばれる女神が大海原に持ち去ってくださるだろう。
このように瀬織津比売によって持ち出された罪を、今度は人が
近づけないほどの大海原の沖の多くの潮流が渦巻くあたりにいらっしゃる
速開津比売という勇ましい女神が、その罪をガブガブと呑み込んで
しまわれることだろう。このように速開津比売によって
呑み込まれた罪は、今度は海底にあって根の国・底の国へ
通じる門(気吹戸)を司る
気吹戸主といわれる神が根の国・底の国(黄泉の国)に
気吹によってフゥーっと息吹いて地底の国に
吹き払ってくださるだろう。このように気吹戸主によって
吹き払われた罪は、今度は根の国・底の国にいらっしゃるパワー溢れる
速佐須良比売という女神がことごとく受け取ってくださり、
どことも知れない場所へ持ち去って封じてくださるだろう。
このように、あらゆる罪穢をすっかり消滅させて浄化して
くださるならば、この世界に罪という罪は一切ありません。
このようにいたしますので、私どもが『祓え給え清め給え』
と申し上げる(祓の神事をおこなう)ことを、よくよくお聞き届けくださり、
どうかお力をお授けくださいますようにと、慎んで申し上げます。


※参考資料 『神道行法の本』株式会社学習研究社

 

 

神道行法の本―日本の霊統を貫く神祇奉祭の秘事 (New sight mook―Books esoterica)

神道行法の本―日本の霊統を貫く神祇奉祭の秘事 (New sight mook―Books esoterica)

 

 

 

ちょっとマニアックなシリーズですが、読みやすい本です。

大祓祝詞の奏上についても書かれています。

神道の本―八百万の神々がつどう秘教的祭祀の世界 (NEW SIGHT MOOK Books Esoterica 2)

神道の本―八百万の神々がつどう秘教的祭祀の世界 (NEW SIGHT MOOK Books Esoterica 2)

 

 

『心とからだの回復術』

◎自己ヒーリングコース

内容 身体回路調整、自己ヒーリング、
   他者へのヒーリングも可能になります。
   

期間:二日間(一日、三時間程度)


場所:札幌


費用:100,000ー

 

わからないこと、ご質問も受け付けています。

こちらからご連絡ください。

 

お会いできるのを楽しみにしています。

 

若返りの水ハンガリアンウォーター

 

若返りの水、といわれている
「ハンガリアンウォーター」をご存じでしょうか。

 


ハンガリアンウォーターのいわれ

ハンガリー」と言われていますが、
誕生した具体的な場所・年代は不明であり、
製作者もさだかではないそうです。
誕生にハンガリー王妃であるエリザベート1世が関わっている、
またはハンガリーが起源である歴史的な根拠はなく、
ハンガリー王妃のエリザベート1世に関するエピソードは創作であり、
商品の箔付けのために考え出されたともいわれます。

 


ハンガリアンウォーターを愛用するエリザベート1世の物語

 

修道士もしくは宮廷に仕える錬金術師が、
70歳という高齢に加えリウマチか、
あるいは現代でいう痛風に悩まされているエリザベート1世のために
ローズマリーをアルコールに漬け蒸留したものを考案しました。
エリザベート1世はその蒸留水をとても気に入り、
体に塗ったりまた飲用水として飲んだりしたともいわれています。
やがてエリザベート1世は魔法のような蒸留水のおかげで
元気と若々しさを取り戻していきました。
この魔法のような蒸留水こそが
ハンガリアンウォーターの始まりとされています。
ちなみにこのハンガリー王妃のエリザベート1世、
72歳のときに20歳のポーランド王子様にプロポーズされました、とさ。


若返りの水、といわれるのは、
72歳のときに20歳のポーランド王子様にプロポーズされました、
ここからくるのでしょうね。
この時代から女性はアンチエイジングは大好き、ですね。

 

 

f:id:minamoto888:20171229133818j:plain

 

 

このハンガリアンウォーター、自分でも簡単に作れます!
チャレンジしてみましょう?

 

f:id:minamoto888:20171229134910j:plain

 

ハンガリアンウォーターの材料

■ドライハーブ

ローズマリー:10g
ペパーミント:10g
ローズ・レモンピールまたはオレンジピール:各5g
お好みでラベンダー:5g

 

■その他材料

精製水:200ml
無水エタノール:100ml
※飲用にする場合は精製水・無水エタノールウォッカ300mlに変更

 

こちらは漬けたてのハンガリアンウォーターです。

f:id:minamoto888:20171229135025j:plain

 

ハンガリアンウォーターの作り方

・ハーブを煮沸消毒した保存容器に入れます。

・ハーブがしっかりと浸かるまで精製水と無水エタノールウォッカを入れます。

・常温で約30日保存してください。

・できあがったらコーヒーフィルターや茶こしなどを使ってこします。

・精製水で15倍~20倍に薄めたらハンガリアンウォーターのできあがり!

 

かなりふやけたハンガリアンウォーター

f:id:minamoto888:20171229135154j:plain

 


ハンガリアンウォーターの使い方

・手作り石けんにいれる。
・化粧水にする。
・普段使っているシャンプーに混ぜる。
・入浴剤にする。

 

リッチな使い方としては、
入浴剤にするのはいかがでしょうか?
肌のかゆみや筋肉の疲労にも効果がありますし、
ハーブの香りが疲れた体と心を癒してくれます。
エリザベート気分に浸ってみるのも良いものですよ!

 

f:id:minamoto888:20171229140001j:plain

 

ドライハーブはどこでも手に入るし、
ネットで購入もできます。

[rakuten:auc-heartland:10000806:detail]

 

ドライハーブが余ったら、お茶にして飲んでしまいます!

 

もうちょっと凝ってみようと思ったら、
自分でハーブを育てる、ところからもできますね。

 

ペパーミントやラベンダーは、
北海道でも一度庭に植えてみたら、
宿根なので放っておいても、
毎年育ってきます。
放っておくと、
どんどん増殖していきますよ。

 

家で採れたラベンダーです!

f:id:minamoto888:20171229134217j:plain

 

廃油石けん作ったことある?

f:id:minamoto888:20171227113618j:plain

 

こんにちは。

 

家庭で揚げ物しますね、天ぷらとか唐揚げとか。
そのときに使ったサラダ油、どうしていますか?
わたしは、布に吸わせて捨てていました。
固めてテンプル、っていうのもありますね。
ビックリなのは、
そのまま排水口に廃油を流してしまう人もいるらしいです。

 

廃油石けんというのは、
その使い終わった油を使ってつくる石鹸です。
賛否両論あるでしょうが、
とっても良いものだと感じています。
あくまでも個人的意見ですけどね。

 

捨ててしまうのは環境にも良くないし、もったいない。
特に、
環境保全をうたっているわけではないですが、
自分なりに出来る範囲内で、
環境悪化につながらないようにはしたいです。

  

ただ、この廃油石けんは、
やっぱり油臭いです。
ちと変な匂いがするのです。

 

なのでこの匂いをとるために、
食塩を使って精製します。
これで匂いもなくなって、
良い石けんができますよ。

 

廃油をペットボトルにためておきます。

f:id:minamoto888:20171227113945j:plain

 


上質な廃油石けんの作り方

 uki☆uki☆せっけんライフから

 

(1) 廃油500gに対して、水185g、苛性ソーダ70gを使います。

 

(2) 作り方は手作り石けんと同じです。
  油も苛性ソーダも、
  60℃程度に温めてから混ぜ合わせるのがコツ。

 

 こんな感じになりますよ♡

f:id:minamoto888:20171227114059j:plain

 

 

 とろみがついてきた状態です☆

f:id:minamoto888:20171227114152j:plain

 

 

(3) 生地がマヨネーズ状になったら牛乳パックなどに移します。
  後は手作り石けんと同じように固めます。
  ちょっと濃い目の色になります。

f:id:minamoto888:20171227114307j:plain

 

 

(4) 2週間からひと月ほど熟成させた後、
  石けんを細かく切るか荒目のチーズおろしでおろします。
  ※このとき、必ずゴム手袋をして作業しましょう。
   素手ですると、ピリピリすることもあるので注意!

 

(5) ペットボトルに細くした石けん200gに対して400mLの湯を加え、
  かき混ぜて溶かします。 

 

(6) 水200mLに食塩40gを溶かした食塩水を作り、
  それを石けんの入ったペットボトルに入れてふり混ぜます。
  ペットボトルを逆さまにしてしばらく放置すると、
  上にクリーム状の石けんが浮いてきます、
  下には食塩水と過剰のアルカリ、
  不純物の溶けた褐色の水が分離してたまります。
  完全に分離したら、
  ペットボトルをさかさまにしたまま、
  静かに蓋を開けて下の水だけを捨てます。
  ※この水には苛性ソーダが含まれていますので、
   この作業も手袋をしましょう。

 

(7) もう一度(6)で作ったものと同じ分量で作った食塩水200mLを
  ペットボトルの中のクリーム状石けんに加え、
  同じようにふり混ぜた後、
  ふたたび下にたまっている分離した水だけを捨てます。

 

(8) このように精製した廃油石けんは薄いクリーム色で、
  廃油のにおいもほとんどありません。
  クリーム状の石けんを容器に入れて固めたり、
  数倍の水に溶かして液体石けんとして使ったりします。
 

この廃油石けんは、
トイレ、お風呂の掃除に大活躍。
換気扇の掃除にも良いです。
油汚れにも強い廃油石けんです。

廃油石けんはおススメです♡

 

f:id:minamoto888:20171222195138p:plain

 

[rakuten:jfish2:10001861:detail]

[rakuten:jfish2:10001977:detail]

手作り石けんはペットボトルがおススメ!

f:id:minamoto888:20171226125131j:plain

こんにちは。

 

今日はペットボトルを使った手づくりせっけんをご紹介します。

uki☆uki☆せっけんライフ(http://sekken-life.com/life/HM_Soap03.htm

)から引用しました。

 

この方法は、簡単にいうと、ペットボトルに油を計り取り、そこに苛性ソーダ溶液を入れてふり混ぜるだけ、というものです。

今までのように、ボールも、泡立て器もいりません。

ペットボトルは密封されるので、石けん生地が飛び散るということもありません。

泡立て器に比べて簡単に均一に攪拌できるので、トレースが出るのも早く、失敗することはほとんどありません。

片づけも簡単です。

ペットボトルに残った石けん生地は、そのまま1週間ほど放置しておくと石けんになるので、ペットボトルに水を入れて液体石けんにして使うことができます。ゴミは全く出ません。 

 

これをみつけたとき、
なんて素晴らしい作り方!と感動しましたよ。
だって、洗い物ほとんどなしっ!
飛び散ることもないので、お掃除もほとんどなし!
ペットボトルに残った石けん生地を液体石けんにして使える!

 

もう、さっそくつくってみましたよ。
オリーブオイル、ココナッツオイル、パ―ムオイルを
測ってペットボトルに投入です。

白く固まっているのはパームオイルです。
溶けるようにお湯にいれます。

f:id:minamoto888:20171226130636j:plain

 

 

溶けるとこんな感じになります。

f:id:minamoto888:20171226130948j:plain

 

 

ここに苛性ソーダを精製水で溶かしたものを投入します。
このときは耐熱性の容器を使いましょう。
苛性ソーダに精製水をいれると急に温度が上がり、
苛性ソーダを含んだ蒸気が発生するので、
必ず喚起には注意しましょう。
念のためにマスクをつけた方が良いです。
この蒸気を吸うと、鼻が痛いですっ。

 

ペットボトルを振る前に、
ボトルをポリ袋で包みましょう。
このとき、温度が高過ぎるとボトルが膨張します。
温度は50度以上にはならないように注意です。

 

ペットボトルは強く振らなくても良いです。
中の油がつねに動いて混ざり合っている状態であれば十分です。
その後は、固まり方を見ながら30分に1回ぐらいふり混ぜます。
だいたい、数時間後にはトロっとした感じになります。

f:id:minamoto888:20171226131817j:plain

 

 

マヨネーズくらいになったら、
型入れをします。
型は、
牛乳パック(きれいに洗って乾燥)
100均で売っているケーキづくりに使う型、
空き箱、などなど。

 

その後クーラーボックスや発泡スチロールの中に入れて、
24時間放置します。
その間、のぞかないこと!
中の温度が一定保たれている方がきれいな石けんになります。

 

 

24時間後取り出したら、
風通しの良いところに置いたあと、
型からとりだしてカット。
このときは手袋をしてカットしましょう!!

 

f:id:minamoto888:20171226132745j:plain

 

 

まるで芋羊羹のような~

f:id:minamoto888:20171226133453j:plain

 

 

カットしても芋羊羹♡

f:id:minamoto888:20171226133544j:plain

 

 

ペットボトルにこびりついた石けん液は、
ふたをせずにそのまま2週間~ひと月ほど放置。
それからそこに適量のお湯をいれて、
カピカピになった石けんを溶かします。
これはトイレやお風呂のお掃除にとても良いです。

 

 

☆必要な材料

・苛性ソーダ
アルカリ性劇物のため、
取り扱いには十分な注意が必要です。
苛性ソーダを使用する際は、
小さなお子さまとの作業は避けた方がいいです。
また、苛性ソーダは薬局で購入できますが、
そもそも取り扱っていない店舗が多いです。
実際に薬局で苛性ソーダを買う場合は
住所・氏名を記入する書類を書き、
印鑑が必要になります。
事前に調べておくとよいです。 

 

・精製水
水道水に含まれる塩素や
ミネラルウォーターに含まれるミネラル分などを取り除いてある水です。
石けん作りに使う水は不純物を含まない精製水が向いています。
ドラッグストアに売っています。

 

・オリーブオイル
 ~ベースになるオイルでスーパーに売っているものでOK!

 

・ココナッツオイル
 ~泡立ちをよくします。
 スーパーに売っている場合もありますが、
 通販の方が入手しやすいです。
 食用でも手作り石けん用でもどちらもOK。
 安価なもので十分です

 

・パームオイル
 ~溶けにくく、崩れにくくします。
  生活の木に売っている場合もあります。
  通販の方が入手しやすいです。
  ↓よく使っているものです。

 

このペットボトルを使っていろんな石けんを作りました。
楽しくてかなりハマってました。
今もなくなりそうになると、作っています。
揚げ物をしたときの【廃油】を使って、
石けんにもしています。
これはお掃除に使うと良いですよ。

 

筒形の容器を使って作りました♡

f:id:minamoto888:20171226135103j:plain

  

手作りせっけんのお片づけ

f:id:minamoto888:20171225164934j:plain

こんにちは。

 

 

石けん作りで一番基本的
かつ本格的な作り方は、
苛性ソーダを使った作り方です。

 

苛性ソーダとオイルを混ぜ合わせ、
乾燥させて作る方法です。

 

材料や道具もいろいろあるので、
揃えるにもひと手間かかります。

 

わたしがはじめて苛性ソーダを用いても石けんをつくったのは、
手作り石けんをよく作っている、
という友人にお願いして、
出張先生をしてもらいました。

f:id:minamoto888:20171225165722j:plain

 

 

ボールにオイルをいれて、温度計は必需です!

f:id:minamoto888:20171225165935j:plain

 

 

苛性ソーダをつかうので、手袋も必需品!

f:id:minamoto888:20171225170046j:plain

 

 

苛性ソーダを扱うときは、キッチンが良いかも。
正確に測りましょうね。

f:id:minamoto888:20171225170216j:plain

 

 

苛性ソーダに水をいれると、急激に温度は上昇
このときに異臭も発生です。
換気に注意しましょう

f:id:minamoto888:20171225170408j:plain

 

 

苛性ソーダが冷えてから、オイルの中に少しずつ投入。
その間も混ぜる手は休めずに!

f:id:minamoto888:20171225170646j:plain

 

 

 混ぜ続けると色が白濁してきます。ここからしばらく混ぜ続けて…

f:id:minamoto888:20171225170902j:plain

 

数時間をへて、
ボールの中身にとろみがついたら型入れです。
型は牛乳のパックが良いです。
それからひと月後、ようやく完成です。

 

 この作り方はオイルと苛性ソーダと精製水だけ、
という超カンタンなものです。

 

<特徴>
・なめらかでマットな仕上がり
・難易度は中~高度
・苛性ソーダの扱いに注意が必要
・乾燥・熟成に1ヶ月以上かかる

 

 

【難】なのは、お片づけです。
ボールや泡だて器に残ったトロトロの石鹸は、
全て新聞紙や布でふき取らなければなりません。
そのまま水で流したりすると、
キッチンの排水溝がつまる可能性がありますので、注意です。

 

このお片づけが、
なかなか難儀だな~と感じ、
ここで挫折しそうになりました。
が、しかし、ネットで色々調べてみると、
ペットボトルを使った手作り石けん、というのを発見!

 

 
今度はこれに挑戦することに。
一度苛性ソーダもつかったので、
苛性ソーダに対する恐怖心???もなくなりました。

 

あと、
もう少し泡立ちがあったらいいな、と思いました。
次回はさらに本格的に、
だけどちょっとカンタンに。
そんな手作り石けんをご紹介します!

 

 

工業用 オルトケイ酸ナトリウム 500g

工業用 オルトケイ酸ナトリウム 500g

 

 

オリーブオイルはなんでも良いです。入手しやすいものを。

 

 

手作りせっけんに初挑戦

f:id:minamoto888:20171222192255j:plain

 

こんにちは。

手作りせっけんにチャレンジしてみたくなったのは、
本屋さんや図書館でみた手作りせっけんの本に、
「カワイイ~」とときめいてしまったからです。

 

 小幡さんと前田さんの本は見るだけでも楽しい気分になれます。

とっても簡単! 作って楽しい! はじめての手作りアート石けん
 
石けんのレシピ絵本

石けんのレシピ絵本

 

 

 

一番はじめは、
せっけん素地を使いました。 

純植物石けん素地(1kg)

純植物石けん素地(1kg)

 

   

石鹸素地とは、
簡単に言うと石鹸が粉状になったもので、
この石鹸素地にお湯などを加えてこねることで手作り石鹸ができます。
型どりをせずに手で成形することもでき、
特別な道具がなくてもすぐに作れるのが特徴です。
1ヶ月程度の乾燥期間は必要です。

 

クラフトショップや薬局、
ドラッグストア、インターネットで購入できます。

 

 このせっけん素地にアロマオイルやハーブをいれて、型にツメツメするだけです。
型もプリンやゼリーのカップを使いました。

 

これは道具いらず、
そしてカンタン、安全、難易度ほぼゼロです。
後片付けも楽ですしね。
 

 しかし、あのゴツゴツとした素朴過ぎる仕上がりに、
全く納得いかなかったのを思い出します。

 

ドライのハーブを飾りつけましたが、
これって見た目はまあまあだけど、
使ってみると、
ただの邪魔モノです。
個人的にはこれはおススメしません。

 

だけど、
このせっけん素地を使うのは、
せっけんづくりのはじめの一歩には良いですね。

 

 

そのつぎの2歩目には、
グリセリンソープがいいかもしれません。

 

これはわたしは作ったことがないのですが、
友人が作っていて頂きました。

 

グリセリンソープをレンジでチンして溶かし、
好きな型に流しこんで固めるだけの簡単な作り方です。

 

グリセリンソープとは、
植物オイルとグリセリン(保湿成分として使われることが多い)
などでできた固形石鹸です。
単体で使用もできますが、
主にクラフト石鹸の原料として使われ、
半透明のものやすでに色が付いたものが販売されています。

「MPソープ」とも呼ばれていて、
薬局、クラフト専門店やインターネットなどで購入することもできます。

 

 

グリセリン クリアソープ 1000g (MPソープ)

グリセリン クリアソープ 1000g (MPソープ)

 

 

冷えて固まればすぐに使うことができます。

 

頂いたせっけんは、
かたちも可愛らしいかたちにして、
色もグリーンとかピンクで、
これもドライハーブがかざられてました。
なめらかで透明な仕上がりで、
せっけん素地とはちがった感覚を楽しめるものでした。

 

せっけん素地を使うよりも、
グリセリンソープの方が
せっけんを手作りした!という感じがするようです。

 

けれど、
やっぱり本格的なものがつくりたくて、
苛性ソーダ―を薬局で購入しました。

 

苛性ソーダを使ったせっけんづくりはまた次回にお話ししますね!

 

工業用 オルトケイ酸ナトリウム 500g

工業用 オルトケイ酸ナトリウム 500g

 

 

f:id:minamoto888:20171222195138p:plain

 

100歳どころか120歳まで生きられる時代

f:id:minamoto888:20171215192223j:plain


こんにちは。

 

 

人間は、
120歳まで生きられる能力をもっているらしいです。

 

 

120歳ですよ!
100歳でもビックリなのに!
それよりも20年以上も生きちゃう、というはなし。

 

 

100歳も珍しくないですよね。
おばあちゃんも102歳まで生きました。
ホント、大往生です。
最後は数年は寝たきり状態で、
点滴だけでも生きてました。

 

 

人間は「生きたい!」という生き物なんだな、
と感じながら、
年を経るごとに可愛らしい幼女のような顔になっていくのを、
家族で見守りました。

 

 

実際、人間の寿命はどんどん延びていて、
厚生労働省によると、
日本人の平均寿命は男女ともに80歳を超えています。
2015年時点で100歳を超えている人は6万1568人もいました。

 

 

東京大学分子細胞生物学研究所教授の小林武彦氏は、
「人間が何歳まで生きられるのか、諸説ありますが正直言って分かりません。
長寿に関わる因子がすべて分かっていないので計算は難しいです。
120歳まで生きられるという説の最大の根拠は、
“実際に生きた人がいるから”ということにすぎないのです」と言っています。

 

フランス人女性のジャンヌ・カルマンさんが
1997年に122歳で亡くなりました。
これが現在公式に認められている「長生き」の世界記録。
つまり、
「120歳まで生きられる」というのはあくまで結果論で、
理論的に導かれた数字ではないということ。
この辺りに人間の生物的限界があるのも確からしいです。

 

「現在、100歳以上の人は日本だけでも6万人を超えているのに、
110歳以上の人となると全世界で100人もいないのです」と小林氏。
100歳と110歳の間には想像以上に大きな壁があるようです。
まして120歳となると、
世界史上公式に認められたのはカルマンさんしかいないのですね。

 

 

人間は120歳まで生きられる、というのは
還暦は60歳ですね。
それに加えてもう60年生きられる、という説があるのです。

 

 

還暦というのは、
干支(十干十二支)が一巡し誕生年の干支に還ることから、
赤ちゃんに戻る・第二の人生に生まれかわるとの考え方を元にして、
「暦」が「還る」というところから
「還暦」と呼ばれるようになりました。

 

「十干十二支」とは、
「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」の十二支と、
暦や時間、方角などを表す「甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸」
の十干を組み合わせたものです。

 

還暦といっても、
いまの60歳は全然若いです。
もうひとまわり、あと60年でもいけそうな勢いです。
120歳でも生きられる潜在的な能力がある、
といわれているのもちょっと納得な時代です。

 

 

100歳にしろ、
120歳にしろ、
まだ還暦も迎えていないので、
ずっと先のことなのですが、
そんな私たちが【死】を迎えるとき、
どんな時代になっているのでしょうか?
死、というものはいまの価値観と変わっているのではないでしょうか。

 

 

もしかすると、
【生】と【死】を

自分で選択しなければならない時代になっているかもしれません。
そうだとしたら、
それをどう受け入れられるのか、
そんなことを考えたりします。

 

 

生きるって死ぬ、ことです。
100歳、120歳、どう生きていきましょうか?

 

 

えっ、マジ?!と感じた本です。

寿命1000年―長命科学の最先端

寿命1000年―長命科学の最先端